地方独立行政法人 北海道道立総合研究機構

個別技術編
-コミュニティビジネス-

Community Business

4章 コミュニティビジネスで地域に活力を!

 住民が地域資源を活用して起業し、地域維持に貢献するコミュニティビジネスについて、起業段階ごとに生じる課題の解決支援を通して、下川町において成功事例を確立しました。 道総研によるこれら一連の起業支援において有効と判断された手法をマニュアル化しました。

住民起業の支援には、市町村、地域の商工会や中間支援組織の支援が不可欠!

 住民主体のコミュニティビジネスが注目されるなか、その立ち上げや事業展開後の様々な課題に対処する必要があり、起業者を支援する市町村、地域の商工会や中間支援組織に従事する皆様が活用できる支援手法(支援マニュアル)の整備が不可欠でした。
 支援マニュアルは、起業する住民を支援する組織(市町村、地域の商工会、中間支援組織等)が、起業までの段階( 「想い醸成期」~「共同学習期」~「社会実験期」~「事業展開期」)に応じて活用することが重要です。 また、起業者の想いを具体化、起業に際した問題点、支援内容を整理、事業継続するための対策等を整理することも重要です。

起業の段階ごとに、課題を解決していきましょう!

 起業に当たっては、 起業までの段階で生じる課題について、 相応しい相手に相談し、解決を図っていく必要があります。
 下川町での実践例を表1に示しました。 道総研は、起業者との面談を重ねて起業段階を踏まえたニーズを確認し、解決手順や手法を提案した後、支援としての取り組みを進めたことがポイントです。

表1 起業者における起業までの段階ごとの課題・相談相手

有効な課題解決手法 一例のご紹介

 課題解決のためには、顧客へのアンケート調査といった基礎的な調査手法が効果的です。
 下川町で住民起業したケータリング事業に関連し、販売する弁当の価格に目安をつけるために価格に関するアンケート調査を実践しました。
 弁当購入に係る住民アンケートの結果、高くもなく、安くもないと思える価格(心理的0点:587円)が試算され、販売価格の設定が可能となりました。
 現在に至る「事業展開期」には、販売量(需要)の高まりや原材料価格高騰への対応が新たな課題となっており、道総研に対して継続的に対応等を相談しています。

図1 弁当購入価格に関するPSM分析
(起業者Bへの支援例)

詳細は支援マニュアルをご覧ください!〈webコンテンツ〉で紹介中です

 支援マニュアルには、起業の段階に応じて、「誰が」(地域資源を活用して起業する住民を支援する組織)、「いつ」(起業の段階に応じて)、「どこで」(起業者の属する市町村、地域の範囲)、「何を」(起業者の想いを具体化する、起業に際した不明点、支援内容を整理する、事業継続するための対策等を整理する)、「なぜ」(起業に当たっては支援者が必要であり、事業性(事業の継続性)が求められる)、さらには、「どのように」(起業の段階に応じて、起業者と支援者が伴走しながら活用する)といった視点でマニュアルの活用策を明記していますので、ご活用ください。

図2 『コミュニティビジネスの起業・運営支援に向けた実践マニュアル』の表紙、目次並びに序章
コラム

コミュニティビジネスの成功事例について -下川町での実践例から-

 道総研が起業支援を行った複数の成功事例について、 「地域運営LABO(Vol.3) 地域資源を活かす住民起業の挑戦と成功への道」で紹介しています。是非、ご覧下さい。
https://www.hro.or.jp/upload/52187/chiiki_labo_03.pdf

お問い合わせはこちらから

Contact

北海道立総合研究機構(地方独立行政法人)
建築研究本部北方建築総合研究所
Contact us